サーフィン用語
ア行 |
アイランドプルアウト
レールを持ってサーフボードごと波の壁に体を潜らせて行うプルアウト。チューブやダンパーの時に使うテクニック。 |
|
サーフィン用語
ナ行 |
ナチュラルスタンス
レギュラースタンスの事。サーフボードに立った時、左足が前にくるスタンス。 |
|
アウトサイド
サーフポイントで沖から入ってくるうねりが割れる位置のこと。 |
|
波チェック(なみちぇっく)
海に入る前に岸から波を見て観察する事。その時の海の状態を把握してから海に入ろう。 |
|
アウトライン
ボード全体の形。ボードの外側のラインのこと。 |
|
波待ち(なみまち)
沖にでて波を待つ事。ウェイティングとも言う。 |
|
上げ(あげ)
満潮のこと。反対語:干き(干潮) |
|
ニーパドル
ロングボードの上で正座をした状態でパドルする事。 |
|
厚い波(あついなみ)
緩い斜面でなかなか崩れない波 |
|
ノースショア
サーファー達の聖地、オワフ島の北海岸エリア。 |
|
後乗り(あとのり)
他のサーファーがライディングしている波にテイクオフすること、ドロップインとも言う。妨害行為でルール違反。 |
|
ノーズ
サーフボードの前側、先端部分の事。反対語:テール |
|
アップアンドダウン
波のトップからボトムに、ボトムからトップに波の上下にレ連続ターンする事。 |
|
ノーズライディング
ロングボードの技で、ボードの先端に乗りライディングする事。 |
|
インサイド
サーフポイントで波が崩れていく岸側のところ |
サーフィン用語
ハ行 |
パーリング
テイクオフの時にタイミングが遅かったり、波が掘れ上がりボードが波の斜面に刺さってワイプアウトする事。 |
|
インターフェア
コンテストで相手の邪魔をする事、パドリングやライディングに対する妨害行為。 |
|
ハイタイド
満ち潮の事。反対語:ロータイド |
|
ウィング
テール寄りのレールのアウトラインに段差をつけたデザインのボード。 |
|
バックウォッシュ
岸から沖に帰る波と、沖から岸に向かう波がぶつかり合ってできるパワーのある波。 |
|
ウォール
波が盛り上がり、そそり立って壁になる状態。 |
|
バックサイド(バックハンド)
波のフェイスが背中側にくるスタンスでライディングする事。反対語:フロントサイド |
|
ウォーキング
ボードの上を歩くロングボードのテクニック |
|
パドリング
沖に出る為のサーファーの必須テクニック。ボードの上に腹ばいになり水泳のクロールの様に水を漕いで進む。 |
|
うねり
沖合いから海水が盛り上がり移動してくる波の源、スウェルとも言う。 |
 |
パワーコード
サーフボードと体をつなぐコード。リーシュコードとも言う。 |
 |
ウェットスーツ
サーフィンする時に着る防寒着。寒さや怪我・海水などからサーファーを保護してくれる。 |
|
ハングテン
ロングボードのサーフテクニック、ノーズに立ち足の指を10本揃える技。(両足をそろえる事) |
|
ASP(エーエスピー)
世界プロサーフィン連盟(アソシエーション・オブ・サーフィン・プロフェッショナルズの略。
|
|
ハングファイブ
ロングボードのサーフテクニック、ノーズに立ち足の指を5本揃える技。(片足をそろえる事) |
|
エアーボーン
波のフェイスから空中に飛び出し、着地するテクニック |
|
ピーク
うねりが最初に崩れる所で波が一番高い部分。テイクオフのベストポイント。 |
|
エアリアル
水面から離れて、空中に飛び出すテクニックの総称 |
|
ビーチブレイク
海底の地形が砂浜の所で立つ波。 |
|
エクイップメンツ
サーフィンに必要な道具の総称(ボード・フィン・リーシュコード等) |
 |
ピンテール
テールの巾が狭く、アウトラインが直線的なデザインのボード。大きい波や力のある波の時に向いている。 |
|
エッジ
ボードのレールにある角の部分 |
 |
フィン
サーフボードのボトムにある舵の役割。 |
|
エントリー
海へ入ること、またコンテストに出場すること。 |
 |
フィッシュテール
テールが二つに分かれ中央のラインが曲線のデザイン。 |
|
オフザリップ
波のトップの部分で、勢いよくサーフボードの向きを変える技 |
|
フェイス
波が崩れる直前の切り立った面の部分。 |
|
オフショア
岸から沖に向かって吹く風。波の面をきれいに整えてくれてサーフィンに適した波を作る。 |
|
フック
波が巻き上がっている部分。 |
|
オンショア
沖から岸に向かって吹く風。さざ波がたってしまい良いコンディションではないが、風波を楽しめる。 |
|
プッシングスルー
ゲッティングアウトの時、ボードを波の下に沈ませ腕立ての姿勢の状態で波をボードと体の間を通過させる技。 |
サーフィン用語
カ行 |
風波(かぜなみ)
風によってできる波の面がザワついた波のこと。 |
|
フラット
波が無くサーフィンができない状態。 |
|
カール
波が崩れる前の一番掘れていてパワーのある部分。 |
|
プルアウト
ボードをコントロールしライディングを中止し波の裏側に戻る事。ダンパーや人を避ける際などに使う技。 |
|
カットバック
方向転換して波のパワーゾーンに戻るテクニック。波のカール部分からショルダーに出過ぎてしまった時、カールへ戻りライディングを続ける為の技。 |
 |
フルスーツ
長袖・長パンツのウェットスーツ。 |
|
カレント
波の力や潮の満ち引き、海底の地形等の影響によって生じる海中の波の流れ。 |
|
フローター
波が崩れたあとのスープやカールの上を滑るテクニック。 |
 |
キャリア
サーフボードを車の上に積む為の道具、サーフキャリア。 |
|
フロントサイド
波のフェイスが体の正面にくるスタンスでライディングする事。反対語:バックサイド |
|
グーフィー
サーフボードに立った時、右足が前にくるスタンス。また、岸から見て右側へ崩れる波をグーフィーの波と言う。反対語:レギュラー |
|
ベリーボード
ボディサーフィン用のボードの一種。 |
|
グチャ
風の影響で波の面が荒れてデコボコに白波立っている状態。 |
|
ポイントパニック
ポイントが異常に混んでいる状態。 |
|
グラッシー
無風状態で海の表面が鏡のように滑らかで綺麗な状態。 |
|
ポイントブレイク
波の崩れる場所が一定のポイント。岬や半島・リーフ等の地形に沿って規則的にブレイクする波。 |
|
クラッシュ
ライディングの時に、他の人やテトラポッドなどにぶつかってしまう事。 |
|
ボディーサーフィン
サーフボードなどを使わず足ヒレだけで波乗りする事。
|
|
クラシックスタイル(クラッシックスタイル)
ノーズライディングを中心とする古典的なロングボードのライディングスタイル。
反対語:マニューバスタイル。 |
 |
ボディーボード(ボディボード)
サーズの短いウレタン製のボード。腹這いになって波に乗る道具。 (ビート板みたいなもの)
|
|
グランドスウェル
台風や大型の低気圧から発生し、長い距離を移動して到達する波長の長いウネリの事。 |
|
ボトム
波の底の部分。またサーフボードの滑走面(裏側)の事。 |
|
グリーンルーム
巻いている波の中の空間の事。チューブ |
|
ボトムターン
波のトップに向かう為に、波の下で方向を変える為のターン。 |
|
クローズアウト
波のサイズが大きすぎて、ゲッティングアウトも不可能なサーフィンの出来ない状態。 |
|
ボヨつく
波の面にデコボコがある状態。 |
|
クロスステップ
ロングボードのライディングテクニック。足を交差させながらノーズに向って歩く方法。 |
|
ホレる
波のフェイスが切り立って、又は巻き上げがきつい状態。カールが空洞をつくる様な状態の波。 |
|
ゲッティングアウト
パドリングをして沖へ出て行く事。 |
|
ホロー
ホレると同じ意味の波。 |
|
コーラルリーフ
さんご礁の事、傷口に入ると化膿するので注意。 |
|
ホワイトウォーター
波が崩れてスープになって白波立っている部分。 |
|
コンケイブ
サーフボードのボトムの形状の一種。ボトムに丸い溝をつけたデザインで接水面積を広げ、加速・安定性を向上させている。 |
サーフィン用語
マ行 |
マシンウェイブ
機会で作ったような、全て同じ形のパーフェクトウェイブ。 |
サーフィン用語
サ行 |
サイドショア
横方向から吹く風のこと。 |
|
マッシー
厚みのあるスロープの長い穏やかでトロい波。 |
|
サーファーズイヤー
冬場などのサーフィン、寒いポイントや水温の低いポイントでサーフィンしてると耳が聞こえにくくなるなどの症状がおこるサーファー独特の耳の病気。外耳炎になりやすくなる。 |
|
マニューバー
サーファーが波のフェイスに描くライディングライン。 |
|
サーフエリア
指定されたサーフィン区域。季節や時間・ポイント等により規制されている所ではそのルールに従おう。 |
|
メロー(メロウ)
厚くて穏やかな状態の波。 |
|
サーフポイント
サーフィンができる波の立つ場所の事。 |
|
面ツル(めんつる)
オフショアの風や無風状態で、波のフェイスがツルツルに鏡の様な状態になっている事。 |
|
三角波(さんかくなみ)
正面から見て、三角形の形をした波。パーフェクトな波。 |
|
|
|
サンドバー
砂が海流等の影響で堆積して浅くなっている地形。自然の様々な要因により消えたり移動する。波がたつかどうかの重要な部分。 |
サーフィン用語
ヤ行 |
ヨレる
風の影響や潮の流れなどでうねりがよじれてしまう状態。 |
|
潮回り(しおまわり)
大潮・小潮・若潮・長潮など、潮の干満のこと。 |
|
|
 |
シーガル
半そで・長パンツのウェットスーツ |
サーフィン用語
ラ行 |
ライディング
波に乗ること、乗っている事。 |
|
シークレットポイント
ローカル又はごく少数サーファーにしか知られていないポイント。 |
|
ライト(レギュラー)
岸から見て左側に割れる波。反対語:レフト |
|
シェイプ
サーフボードの材料となるウレタンフォーム等を加工してボードの原型を製作する事。 |
|
ラウンドハウスカットバック
カットバックの一種、ターンする方向の手を海に入れてそれを支点にターンする技。 |
|
シェイパー
サーフボードの原型を製作する人。 |
|
ラウンドテール
テールデザインの一種、流線型の弓形のアウトラインのデザイン。 |
|
シャロー
危険な浅瀬の地形のこと。 |
|
ラインナップ
セットの波が次から次へ何本もやって来て、海面が筋になっている様子。 |
|
ジャンプスルー(ジャンピングスルー)
波を飛び越えて沖へでること。他にドルフィンスルー・ローリングスルー・プッシングスルー等がある。
|
|
ラッシュガード(ラッシュ・ガード)
ボードやウェットスーツの擦れや日射しからサーファーの体を守る薄手の上着。 |
|
ジャンク
強風で波が荒れて乱れている状態。 |
|
ラディカル
マニューバーがギリギリの微妙でキワドいラインの状態。 |
|
ショアブレイク
岸側で崩れる波。 |
 |
リーシュコード
サーフボードと体をつなぐコード。パワーコードとも言う。 |
|
ショートジョン
上半身ランニングタイプ・短パンツのウェットスーツ。
|
|
リーフ
サンゴ礁。海底がサンゴ礁のこと。 |
|
ショートボード
約6.11ftまでのサイズの短いサーフボードの事。 |
|
リーフブレイク
海底の地形が珊瑚礁の所で立つ波。 |
|
ショルダー
波が崩れようとしている斜面。 |
|
リエントリー
技の後に、再びライディングに戻る事。 |
|
シングルフィン
サーフボードのボトム側にある舵の部分(フィン)が1本のデザインの事。 |
|
リップ
波が崩れる直前の状態、その後波の上部が飛ぶように崩れる。 |
|
スープ
波が崩れた後に出来る白い泡状の部分。 |
|
リペア
ボードやウェットスーツなどの道具を修理する事。 |
|
スイッチスタンス
波に乗りながらボードの上で途中でスタンスを変えること。例えばレギュ ラーからグーフィーへ、グーフィーからレギュ ラーに。 |
|
レール
サーフボードの左右両側の縁の部分。 |
|
スウェル
波が崩れる前の、海水が盛り上がって移動している状態、うねり。 |
|
レールワーク
波に乗っている時、水中にレールを入れる事、又は切り替えしのこと。 |
 |
スカッシュテール
最も一般的なボードのテールのデザイン。シャープな動きで安定性がある。 |
|
レイドバック
サーフボードの上で仰向けに反り返って、背中を波面につけるテクニック。 |
|
スキム・ボード
砂浜から波打ち際の波に向かって走りながら飛び乗り、滑らせて遊ぶボード遊びの道具。
|
|
レギュラー
サーフボードに立った時、左足が前にくるスタンス。また、岸から見て左側へ崩れる波をレギュラーの波と言う。反対語:グーフィー |
|
スケッグ
スケッグとはフィンの一種、ボードのボトムに付いた方向舵で大きいサイズのものを言う。 |
|
レジェンド
伝説のサーファーの事、レジェンドサーファー。 |
|
スタンス
ライディングする時の基本姿勢。左足が前になるレギュラースタンス、右足が前になるグーフィースタンス。 |
|
レフト(グーフィー)
岸から見て右側に割れる波。反対語:ライト |
|
ストール
ライディング中、ブレーキをかけてスピードを落とすテクニック。 |
|
ローカル
サーフポイントの近くに住む地元のサーファー。ローカルサーファー。 |
|
スネーキング
サーファーがライディングを始めた後で、同じ波のイン側からテイクオフする事。ルール違反。 |
|
ロッカー
サーフボードの反りの事。ノーズに向かって微妙に反っている部分。 |
 |
スプリング
半袖・短パンツのウェットスーツ。 |
|
ロック
海底の地形が岩場の状態。 |
|
スプレー
サーフボードと海水の接水部分から弧を描くように水しぶきが飛ぶ事。 |
|
ロータイド
干潮の事。反対語:ハイタイド |
 |
スワローテール
ボードのテールが二つに分かれているデザイン。 |
|
ローラーコースター
波が崩れたスープの部分の上に乗り上げ、スープと一緒に降りてくる技。 |
|
セット
うねりが3~4つ程続けてまとまってやってくる波。普通の波よりも大きめのサイズの時が多い。 |
|
ローリングスルー
主にロングボードのテクニック。ゲッティングアウトの時、波にぶつかる直前に板と体ごとひっくり返り、ノーズを波の下に潜らせ波の直撃を避ける技。 |
 |
セミロング
ロングボードとファンボードの中間の長さのボード。ロングボードより取り扱いが楽でファンボードよりロングに近いライディングが可能。 |
 |
ロングスリーブスプリング
長袖・短パンツのウェットスーツ。長袖のスプリング。略してロンスプともいう。 |
サーフィン用語
タ行 |
タイドグラフ
タイドグラフとは、月の引力に作用されて海面に起こる現象、潮汐(ちょうせき)をグラフ化したものです。潮汐は約6時間ごとに高くなったり、低くなったりする昇降運動を繰り返しています。 |
|
ロングライディング
1本の波に長く乗り続けている状態。 |
|
ダウンザライン
ボードのレールを波のフェイスに入れた状態で、波のブレイクする方向に沿って斜めに走る事。加速がつくラインどり。 |
|
|
|
タッパー
上半身のみの長袖ウェットスーツ。 |
サーフィン用語
ワ行 |
ワイド
うねりの巾が広く、波の割れ方が速い状態。 |
|
タンカー
ロングボードで、古く重いとても長いボードの事。 |
|
ワイプアウト
ライディング中にバランスを崩し、ボードから落ちてライディングを中断してしまう事。 |
|
ダンパー
波が横一線に一度に叩きつけるように崩れてしまう事。 |
 |
ワセリン
潤滑油。ウェットスーツを着ると肌にウェットズレを起こしてしまう。このワセリンを首周り・脇・袖等に塗りウェットズレを防ぐ。 |
|
チャンネル
海底の深い波の立たないエリアの事。カレントとして使われる場合もある。 |
 |
ワックス
サーフボードのデッキに塗る滑り止め。 |
|
チューブ
巻いている波の中に空間のできる波の事。 |
 |
ワックスコーム
サーフボードのデッキにこびりついたワックスを剥がす(そぎ落とす)ヘラのような道具。 |
|
チューブライディング
チューブの中に入りライディングする事、時間と空間が一体化する至極の素晴らしい瞬間。 |
|
|
|
チョッピー
オンショアぎみの風の影響で、波の面がデコボコに荒れて白波立っている状態。 |
|
|
|
チーターファイブ
ノーズに片足を出すロングボードのサーフテクニック技。ハングファイブの手前の技。 |
|
|
|
ツインフィン
サーフボードのボトム側にある舵の部分(フィン)が
2本のボードのデザイン。 |
|
|
|
テイクオフ
パドリングで波を追い、うねりを捕まえてボードの上に立つ事。 |
|
|
|
ディング
サーフボードの傷・ひびや穴の事。 |
|
|
|
テール
サーフボードの後ろ側、末端部分の事。反対語:ノーズ |
|
|
|
デッキ
サーフボードの表側、乗る側の面。反対語:ボトム |
|
|
 |
デッキパッド(デッキパッチ)
サーフボードのデッキの表面に貼る、スポンジ素材のすべり止め。 |
|
|
|
トップ
波の上部分の端の事。 |
|
|
|
トップターン
波のトップに向かい、方向を変えて再び下に降りて行く為の技。 |
|
|
 |
ドライスーツ
冬や冷たい海用のゴム製ウェットスーツ。水が浸入しない構造になっていて保温性にも優れている。 |
|
|
|
トライフィン
サーフボードのボトム側にある舵の部分(フィン)が
3本あるボードのデザイン。 |
|
|
|
トラック
ボードが水面を走ったあとにできる跡の事。 |
|
|
|
トリミング(トリム)
ライディングの技と技の間のつなぎや、波とのタイミングを合わせてボードをコントロールする事。 |
|
 |
|
ドルフィンスルー
ゲッティングアウトの技のひとつ。ボードを沈めて体ごと波の下をくぐる。波のサイズが大きい場合やパワーのある波の時に必要な技。 |
|
 |
|
トロい
波に力が無い状態。波の寄せ方が遅いコンディション。 |
|
 |
|
トロ速い(とろはやい)
うねりの寄せるスピードは遅いが、波の割れ方が速い状態。 |
|
|
トロワイド
うねりの寄せるスピードは遅く、波の割れ方が広く速い状態。 |
|
|
ドロップイン
他のサーファーがライディングしている波にテイクオフすること、後乗りとも言う。妨害行為でルール違反 |
|